大きさが異なる雑貨を上手に梱包して配送するには?
雑貨は大きさがまちまちで、上手に梱包して送るのが難しい品と言えるでしょう。
そこで今回は、大きさの違う雑貨を梱包し、配送するコツをご紹介します。
▼上手に雑貨を梱包して配送するコツ
異なる大きさの雑貨を梱包して送るには、いくつかコツがあります。
■梱包資材の準備
雑貨は大きさが異なるため、詰め込み過ぎると商品同士が当たってしまい、損傷する可能性が大です。
したがって、梱包資材の準備は欠かせません。
具体的にはプチプチと呼ばれる緩衝材や、風船のように膨らませたクッション材などが挙げられます。
また、雨で段ボール箱が濡れた時に中身まで濡れないよう、ビニール袋も必須資材です。
■小さなものはまとめて
緩衝材としておなじみのプチプチは、商品を包むのに使われるのが一般的ですが、小さな雑貨を一つ一つ包んでしまうと、緩衝材だけでかなりのスペースをとってしまいます。
そのため、同じような小さな雑貨は、緩衝材を広げてくるっと全体を包み込んだのち、また一つ重ね、くるみながら包んでいくのがおすすめです。
これなら一度に多くの量を包める上に、緩衝材が占めるスペースも減らせます。
■柔らかい雑貨をクッション材に使う
ぬいぐるみやタオルなどの柔らかい雑貨を送る場合は、これらをクッション材として使いましょう。
そもそも柔らかいので、破損する心配はほとんどないことから、濡れないようにビニール袋に入れて段ボール箱の底に入れます。
その上に、緩衝材に包んだ壊れやすい雑貨を載せていけば、底部分に緩衝材を入れずに済み、より多くの雑貨を入れて梱包することが可能です。
▼まとめ
大きさや材質が異なる雑貨を梱包して、一つの箱で送るにはコツが必要です。
入れる順番や梱包の仕方をマスターすれば、さまざまな雑貨を一度に送れますね。
弊社はあらゆる品物の梱包及び、配送作業を承っております。
丁寧な作業を必要とする雑貨の梱包作業は、弊社にお任せください。
NEW
-
query_builder 2021/07/13
-
丁寧な梱包とは?送り主の印象も変わる!梱包の重要性
query_builder 2023/05/01 -
プレゼントを梱包する際のコツとは?喜ばれる演出も紹介
query_builder 2023/04/03 -
梱包は難しい?梱包する際に注意したいポイント
query_builder 2023/03/05 -
熱圧着シーラーとは?選び方のポイント2つ
query_builder 2023/02/03